「3大映画祭制覇」濱口竜介語る"日本映画の課題"
国際的評価をされても大ヒットにつながらず
武井 保之
『ドライブ・マイ・カー』(2021年)で「第74回カンヌ国際映画祭」の脚本賞を含む4冠を獲得。「第94回アカデミー賞」の国際長編映画賞も受賞し、その名を映画界以外にも広く知らしめた濱口竜介監督。
昨年は最新作『悪は存在しない』(4月26日公開)が「第80回ヴェネチア国際映画祭」銀獅子賞(審査員大賞)を受賞し、『偶然と想像』(2021年)の「第71回ベルリン国際映画祭」銀熊賞(審査員グランプリ)受賞とあわせて、世界3大映画祭の主要賞を制覇した。
黒澤明監督以来の日本人映画監督としての快挙が国内で脚光を浴びる中で、世界からは日本を代表する映画監督として注目を集めるとともに、日本映画界の近年の充実ぶりも世界に示した。
そんな“時の人”に、『ドライブ・マイ・カー』(興収13.7億円)でも大ヒットにはならない日本映画界での商業的な成功に対する意識と、独立系映画の苦境、日本映画界の課題について聞いた。
ヴェネチア国際映画祭での受賞
――世界3大映画祭のうちの2つ、カンヌとベルリンで主要賞を受賞されたあとは、3つ目となるヴェネチアも狙っていたのでしょうか。
いえ、そんなことはないです。本作(『悪は存在しない』)がヴェネチアの(金獅子賞を争う)コンペ部門に出品が決まったときは驚きましたし、コンペティションに出すからには受賞の可能性はゼロではないのはもちろんですが、正直なところ、まさか受賞するとは思っていませんでしたね。
――映像作家として作品を作るうえで、世界3大映画祭での栄誉は目指すべきところなのでしょうか。
一概にそうは言えません。ただ、自分が作っているような独立系の映画は、日本の興行のメインストリームであるエンターテインメント大作とは異なります。
そういう小規模な予算の映画が観客の認知や関心を得ることは難しい現状があります。だから、映画祭で評価を受けることは確実にその一助になるとは思います。国際映画祭で話題にならないと職業としてやってはいけないだろうなと、30代前半くらいまでは漠然と思っていました。
世界の映画祭で受賞するためのテクニック
――世界の映画祭で受賞するためのテクニックや、作品の調整などはあるのでしょうか。
30代後半、実際に映画祭に選ばれるようになって、映画祭のプログラマーなどと話す機会を得ると、必ずしも映画祭への「選ばれやすさ」を想定して作品を調整するようなことがなくても、自分自身の価値基準や価値判断をそのまま先鋭化させて作っていけば、国際映画祭の基準にもかなう、ということがわかってきました。要は映画として磨いていくということに尽きます。
――“国際映画祭の基準”にかなうためには、何をやるべきなのでしょうか。
いろいろな映画が選ばれているので、これも一概には言えません。ただ自分のことで言えば、ある程度の数の映画を見て、映画史を学んだ、ということ以外には何もないような気がします。
古典的な映画をできるだけ見て、その美学を身につける。現代は制作条件が古典期とまったく違うわけなので、自分が学んだ映画というものの魅力をどうやったら発揮できるか。そういうことを考えたうえで、具体的な制作へと落とし込んでいく、ということが自分のやってきたことです。
国際映画祭のプログラマーたちと話してわかったことは、彼らは世界中の映画や歴史上の有名な古典は当然見ている、ということです。もちろん彼らはそこから外れたような新しいものも求めていますが、ある程度これまでの映画史を踏まえたものが出てきてほしい、という思いは共通して持っているように思いました。
なので、もし「どうやったら世界の映画祭に選ばれるのか」と問われたら、私個人の体験からは「まず古典映画をできるだけ見る。それで考える」という答えになります。
――世界3大映画祭などで評価される映画が、人気ドラマやアニメの実写化ばかりがヒットする日本の映画興行で、興収50億〜100億円ほどの商業的な大成功を収めることはほとんどありません。これを両立させるのは難しいのでしょうか。
難しいと思います。そもそも自分の場合は、日本で大きくヒットして商業的に成功することを期待して作っているわけではありません。そんなこと言っちゃいけないかもしれませんが(笑)。
ただ、「小規模な映画作り」と言っても、映画を作り続けるためには、ある程度の観客に認知されて、興行を成立させないといけないというプレッシャーはあります。
そういうなかで、国際映画祭に出すことになるわけですが、自分がいいと思う映画を作って日本で大ヒットさせるのは、かなりの離れ技になる気はしています。
日本映画界の長年の課題への思い
――それが両立しない、日本映画界の現状の課題をどう見ていますか?
たとえばフランスだと、アート系の映画でもかなりの観客が入るので、とてもうらやましい状況です。フランスでは小中高校と、映画が教育プログラムの中に組み込まれていることも大きいでしょう。日本では幅広い世代において、映画館に行くという習慣がどんどん薄れています。
是枝裕和監督の『怪物』は興収が20億円を超えたそうです。映画祭での受賞だけが要因ではないでしょうが、是枝さんのように着実にキャリアを重ねれば、国内でも毎作話題になり、関心が集まるということだとは思います。これは希望ですし、若い人が目指すところでもあるでしょう。
ただ一方、映画好きなコアファンの裾野はまったく広がっていない。そのことはミニシアターの窮状を伝え聞くとわかります。これをどう変えられるかと問われれば、基本的には変えられないと思います。
自分にできるのは映画制作を続けていくことぐらいです。あまり期待しすぎずに、続けられる範囲で作り続けていく、ということに尽きます。