ippo2011

心のたねを言の葉として

キリン、成田悠輔氏の「氷結」広告を取り下げ 「高齢者は集団自決」発言に強まる批判 「過度な表現あった」と説明  2024/03/12

キリン、成田悠輔氏の「氷結」広告を取り下げ 「高齢者は集団自決」発言に強まる批判 「過度な表現あった」と説明
2024/03/12

news.goo.ne.jp

 

缶チューハイ「氷結無糖」のWEB広告に経済学者・成田悠輔氏が起用されて批判が強まっていることを受け、キリンは12日、一部の広告を取り下げたことを明らかにした。取材に対し「(成田氏の発言は)過度な表現があると判断しました」などとした。

成田氏は2021年、インターネット番組「ABEMA Prime」に出演した際、少子高齢化問題などをめぐり次のように発言した。

「唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局、高齢者の集団自決、集団切腹みたいなことしかない。(私は)けっこう大真面目で、やっぱり人間って引き際が重要だと思う」「別に物理的な切腹だけでなくてもよくて、社会的な切腹でもよくて、過去の功績を使って居座り続ける人がいろいろなレイヤー(階層)で多すぎるのがこの国の明らかな問題で、まったくろれつが回っていなかったり、まったく会話にならなかったりするような人たちが社会の重要なポジションをごくごく自然に占めていて」「消えるべき人に消えてほしいと言い続けられるような状況をもっとつくらないといけないんじゃないか」

発言は差別的であるとして批判を浴び、米紙ニューヨーク・タイムズも大きく報道。成田氏が助教を務めるイェール大学が「成田氏の意見は彼自身のものであり、イェール大学の見解を表すものではない」とコメントを発表するなど、国外でも話題となった。騒動を受けて成田氏は同番組のコメンテーターを降板した。

キリンは今月から、氷結無糖のWEB広告に成田氏を起用。ところが公式Xの投稿に「あのような発言をした人物をなぜ起用するのか」といったコメントが2千件以上寄せられ、「#キリン不買運動」というハッシュタグが付いた投稿が相次ぐなど、消費者からの批判が噴出した。

同社はまいどなニュース編集部の取材に対し「幅広い立場の方に、氷結無糖の良さをご自身の言葉で語っていただくことを目的に企画しWEB広告に起用しました」と、成田氏起用の意図を説明した。

また「過去に成田氏の発言の中にあった表現が比喩か否かは別として、過度な表現があると判断しました」「今回のWEB広告に対して、様々なご意見を頂戴したため、総合的に判断し、一部投稿を取り下げることにしました」として、公式SNSの投稿をはじめ、広告を取り下げる対応をしたことを明らかにした。公式ホームページの商品ページでも、以前は他のイメージキャラクターと並んで写真やコメントが掲載されていたが、12日17時時点で成田氏のものだけが削除されている。

(まいどなニュース・小森 有喜)

 

オスプレイ飛行停止措置の解除「合理的だと評価」 防衛相が認識示す  2024/3/9

オスプレイ飛行停止措置の解除「合理的だと評価」 防衛相が認識示す

2024/3/9 沖縄タイムス

 

 【東京】木原稔防衛相は9日午前、臨時記者会見を開き、米軍が輸送機オスプレイの飛行停止措置を解除したことについて「防衛省自衛隊の専門的見地や運用者としての立場から、合理的だと評価している」との認識を示した。在日米軍オスプレイの飛行再開時期は「引き続き日米で緊密に調整する」とした上で「予断を持ってお答えするのは難しい」とも述べた。

 

 木原氏は、米側から「事故調査には訴訟や懲戒処分などへの対応に関することも含まれるため、報告書公表までは米国内法上の制限により、対外的に詳細を明らかにできない」との説明を受けているとした。

 昨年11月に鹿児島県屋久島沖で発生した米空軍オスプレイの墜落事故の状況や原因について「事故調査の進展を踏まえ、適切な形で説明できるよう米側に働きかける」と強調した。

 防衛省は、飛行再開に向けて関係自治体への説明を始めるが、自治体の同意は「条件ではない」としている。木原氏も「ご不安やご懸念を払拭するために努力を続ける」と述べるにとどめ、同様の見解を示した。

 事故は昨年11月29日に発生。米軍横田基地(東京都)のCV22オスプレイが、岩国基地山口県)から嘉手納基地(沖縄県)に向かう途中で墜落し、乗員8人全員が死亡した。

 米軍は同12月7日に全てのオスプレイの飛行停止を発表。防衛省在日米軍は今月8日夜、停止措置を解除したと公表した。(東京報道部・新垣卓也)

 

「東京都プロジェクションマッピング事業」は電通ライブが受託

「東京都プロジェクションマッピング事業」は電通ライブが受託-グループの電通は都の入札指名停止の中で

2024/3/5 

yoitabi.jp

 

 東京都が実行委員会形式で開催するイベントで、都庁にプロジェクションマッピングが投影される「TOKYO Night&Light」の運営を都から2024年8月まで入札指名停止中の「電通」のグループ会社「電通ライブ」が担当していることが、よい旅ニュース通信編集部の取材で明らかになりました。

 

都庁のプロジェクションマッピングを見学者
 東京都のプロジェクションマッピング事業が2023年3月に新宿駅西口で始まり、その後西新宿高層ビルや明治神宮、年末には都議会議事堂でイベントが行われました。2024年2月26日から、ギネス世界記録認定のふれこみとともに、都庁第一庁舎で年間を通じたプロジェクションマッピング「TOKYO Night&Light」が開始されました。2月25日のオープニングイベントは多くのマスコミが報じました。一方で、プロジェクションマッピング事業に対して、SNS上などで税金の無駄遣いではないかという批判も見られます。

 

 2月27日、編集部は、「プロジェクションマッピング協会」という団体のプレスリリースを確認したことから、事業を管轄する東京都観光部に、「都が協会に事業を委託しているのか」と質問すると、「事業は運営会社から協会へ委託されている」との回答を得ました。その際、「実行委員会形式(東京都、新宿区、東京観光財団)で開催されているため、都として運営会社の公表は考えていない」と答えていましたが、その後都から「部内で協議の結果、運営会社名をお伝えたい」との連絡があり、事業の受託者が「電通ライブ」であることが知らされました。

 

 「電通ライブ」は持株会社電通グループ」の100%出資子会社で、国内を代表するイベント会社です。多くの業務は、グループ内の総合広告会社「電通」との取引です。また、同社の公式サイトでは、自社が手がける注目のプロジェクトを紹介し、実績をプレスリリースで公表してます。しかし、現時点で、ギネス世界記録に認定された都庁のプロジェクションマッピングについてアピールされていません。


 

大阪府の「阪神オリックス優勝パレード」と類似?

 大阪府では、五輪不正疑惑の中で「電通」が入札指名停止されている中で、「電通ライブ」が阪神オリックス優勝記念パレードを担当していたことが今年1月に明らかになりました。これは「抜け道利用」とされ、議論を呼びました。ただし、「電通ライブ」は大阪府からの入札指名停止を受けていないため、法的な問題はありません。しかし、吉村府知事が記者会見で「実行委員会が決定した」とのみ繰り返し述べたことで、そもそも隠す必要が無い「電通ライブ」の関与を隠匿していたかのような印象を与えました。この事実は、府のサイトでパレードの受託事業者が公表されない中で、阪神ファンが行政文書公開請求を行ったことから明らかになりました。

 

▮都庁「プロジェクションマッピング事業」の予算
 東京都のプロジェクションマッピング事業の予算について、2023年度は都庁で7億円、都庁以外の関連事業を含めると合計18億円が支出されました。さらに、2024年度、東京都プロジェクションマッピング事業の予算は約20億円(現在審議中)が見込こまれ、SNS上では予算の使い方に対して批判が生じています。
 なお、都の担当者は、「2024年度事業では、電通ライブが事業を受託するかは未定」と回答しました。

 

▮事業プロセスにおける透明性の欠如
 現在、持株会社電通グループ」の中核企業「電通」は、東京都による入札指名停止の借置を受けています。この状況下でも、グループ会社の「電通ライブ」が東京都のプロジェクションマッピング事業を受託していることに法的な問題はありません(東京都財務局経理部)。ただし、「電通ライブ」が五輪談合疑惑に関連して特捜部による家宅捜索を受けたことや、「電通」と密接な関係性があることなどから、東京都の事業を受託する上では、大阪府のパレード同様に、「抜け道利用」と指摘される可能性もあります。

 

 これらの背景を考慮すると、東京都は「電通ライブ」にプロジェクションマッピング事業の運営を委託している事実を、法的に問題がないことと共に、事業のプロセスに応じて積極的に公表し、その透明性を高めるべきでした。このような振る舞いは、「電通」がクライアントに提供している企業の社会責任(CSRコンサルティングの視点にも関連しています。

 

▮初の週末に見られた盛況と、機会を活用しきれない現場運営
 2月26日に始まった都庁のプロジェクションマッピングは、初週末の3月3日(日)に、都庁広場で大勢の観客を迎えました。訪日外国人、家族連れ、高齢者グループが目立っていました。広大な会場には何らかのアトラクションは設置されておらず、観客はプロジェクションマッピングの上映を静かに鑑賞していました。なお、何度か「何も無いんだね」という観客の声が聞かれました。上映中は、観客がプロジェクションマッピングに集中していたためか、歓声を上げる場面はありませんでした。15分の上映が終わると、一部からは拍手が聞こえました。

 

なお、会場には警備員のほか、運営スタッフが観客を案内したり、会場を歩いている姿を見かけませんでした。イベント運営においては、会場でスタッフと観客の接点があれば、上映への感情移入が生まれ、歓声が聞こえたり、さらに拍手が広がったりしたかもしれません。

 


▮来場者数の把握は行われず
 3月4日(月)午後、週末の来場者数について東京都に問い合わせました。都からの回答は「会場がオープンスペースであるため、来場者数のカウントは行っていない」とのことでした。さらに尋ねると、「改めて確認したい」とのことでしたが、最終的に来場者数がカウントされていないことが伝えられました。

 

 会場では来場者が自発的に定位置で静かに鑑賞している状況のため、オープンスペースでも来場者数の概算は困難ではないでしょう。通常、イベント事業においては、来場者数や売上が最も重要なパフォーマンス指標(KPI)とされています。しかし、東京都プロジェクションマッピング事業では来場者数の把握の必要性がないことは、事業を受託したイベント運営会社にとっては、手離れのよい「当り案件」と言えそうです。

 

あいちトリエンナーレ負担金拒否した名古屋市の敗訴確定 最高裁が上告棄却決定 「従軍慰安婦像のレプリカ」や昭和天皇の肖像焼却シーン出品「表現の不自由展・その後」  2024/3/7

あいちトリエンナーレ負担金拒否した名古屋市の敗訴確定 最高裁が上告棄却決定 「従軍慰安婦像のレプリカ」や昭和天皇の肖像焼却シーン出品「表現の不自由展・その後」

2024/3/7 TBSテレビ

 

 

芸術祭「あいちトリエンナーレ」の負担金支払いを一部拒否した名古屋市が、裁判で支払いを命じられたことを不服として行った上告について、最高裁は退ける決定を出しました。名古屋市の敗訴が確定しました。

確定した判決によりますと、愛知県の大村秀章知事が実行委員会の会長を務めた2019年の芸術祭「あいちトリエンナーレ」では、企画の1つ「表現の不自由展・その後」で、いわゆる従軍慰安婦像のレプリカや、昭和天皇の写真を用いた版画を焼却する内容を含んだ映像作品などが出品されました。

開幕後、芸術祭には抗議が殺到し、名古屋市河村たかし市長も「公共の場所にふさわしくない」「日本国民・社会公衆の多くに著しい侮辱感・嫌悪感を与える」などと抗議していました。

 

翌2020年、名古屋市は「負担金の交付決定後、事情の変更により特別な事情が生じた」として、未払いだった負担金3380万円あまりの支払いを拒否。

これに対し実行委員会は支払いを求め名古屋市を提訴していました。

裁判で名古屋市は展示作品が「ハラスメントに当たる」などと主張していましたが、1審の名古屋地裁は、「芸術活動は多様な解釈が可能である上、ときには斬新な手法を用いることから、鑑賞者に不快感や嫌悪感を生じさせる場合があるのもある程度やむを得ない」「いわゆるハラスメントなどとしてその芸術活動を違法であると軽々しく断言できるものでもない」と指摘。

名古屋市に支払いを命じ、2審の名古屋高裁もこの判決を支持していました。

名古屋市が不服として最高裁に上告していましたが、最高裁は6日付けで退ける決定を出し名古屋市の敗訴が確定しました。

 

再処理工場の完成時期の目標 日本原燃社長「大変厳しい」  2024/3/5

再処理工場の完成時期の目標 日本原燃社長「大変厳しい」

2024/3/5 NHK

 

六ヶ所村で使用済み核燃料の再処理工場の建設を進める日本原燃の増田尚宏社長は、5日の記者会見で、「2024年度上期のできるだけ早い時期」とする完成時期の目標について、「大変厳しくなっている」と述べました。

六ヶ所村で建設中の使用済み核燃料の再処理工場について、事業者の日本原燃は、完成時期の目標を「2024年度上期のできるだけ早い時期」としていて、現在、運転に必要な認可を得るため、個別の設備の設計などについて原子力規制委員会の審査などが続いています。

5日の記者会見で日本原燃の増田社長は、審査に向けて新たに策定を進めていた耐震評価の前提となる「地盤モデル」について、先月開かれた規制庁との審査会合で、おおむね了承されたことを報告しました。

ただ、今後も審査などに多くの時間を要することが懸念されていて、完成時期の目標について、増田社長は「大変厳しくなっているのはこれまで申し上げている通りだ」と述べ、目標達成がさらに厳しくなっているという認識を示しました。

一方、「工事や審査の仕上がり具合、検査にいかにうまく入っていくかが重要だ。なんとか年度の上期最後の9月という竣工時期を守るようにみんなで頑張っていきたい」と述べ、目標を変えるつもりはないという考えを改めて強調しました。

 

福島第1原発の事故処理費用は23兆円…2023年末に2兆円引き上げ 収束の道筋が見えず、さらに膨らむ恐れ  2024年3月4日

福島第1原発の事故処理費用は23兆円…2023年末に2兆円引き上げ 収束の道筋が見えず、さらに膨らむ恐れ
2024年3月4日 東京新聞
 
 政府は2023年末、東京電力福島第1原発事故の賠償などにかかる費用の想定を約2兆円引き上げ、計約23兆4000億円とした。事故から13年たっても原発では溶け落ちた核燃料(デブリ)の取り出しめどが立たず、汚染水の発生も止められない。収束までの道筋が見えないまま、処理費用は膨らみ続ける。想定には仮定や根拠に乏しい部分が多く、東電に10兆円単位の負担が可能なのかも不透明。国民負担が増大していく恐れもある。(小野沢健太)

◆賠償は1.3兆円増 処理水海洋放出の影響が拡大

 22年3月に最高裁が東電の上告を退け、被災者への賠償額の目安となる指針が見直され、東電の賠償額は増えた。23年8月には福島第1原発の汚染水を処理した水の海洋放出が始まり、追加の賠償が必要となった。中国は日本産水産物の輸入停止を続けており、風評被害の規模はどこまで広がるかは見通せない。
 賠償費用は、国が国債発行によっていったん立て替え、電力各社は毎年の負担金で返済しているが、まだ3分の1しか回収できていない。
 負担金は当初、東電を含む原子力施設を保有する大手11社が納めていたが、政府が20年度に制度を変更。原発保有しない新電力の利用者も、電気料金を通じて負担するようになった。